ブログ

ブログ

選択と集中

姿勢が悪いと、気持ちも前向きになりません。 そういった人は、歩くスピードが遅く、足も上がっていないはずです。 高齢者が転倒する原因のひとつは、この姿勢の悪さに伴う、気持ちと体力の衰えです。 しかし、これは高齢者に限ったことでなく、現代では、...
ブログ

忖度なし。実力の世界

形は流れの中で、方向転換からの四股立ちや猫足立ちなどがあり、それに手技も加わるので、どうしても体勢がグラつきやすくなります。 このグラつきの原因は、目線が定まっていない、立ち位置が決まる前に上半身が動いている、重心がとれていない、上半身の力...
ブログ

だいぶん良くなりました

肩のリハビリを始めて約3ヶ月が経過しました。 肩関節まわりの細かな腱を動かせるようにトレーニングし、痛めた箇所を補助するとともに肩を正しい位置に戻すことを目標としてきました。 週に1回のリハビリと自宅トレーニングを毎日取り組んだおかげで、可...
ブログ

より強く、より美しくなろう

新しい年が始まりました。 お陰様で12月より始めたリハビリの成果が少しずつ出ているようで、肩の可動域も若干広がってきました。 しかしながら、腕立て伏せは、まだ3回がやっとで、それ以上やると痛みが走ります。 非力な自分を情けなく感じますが、焦...
ブログ

またもや

夏ぐらいから右肩に違和感があって、11月以後、痛みを感じるようになり嫌な予感がしていました。 なぜならば、現役の頃、左肩の腱板を断裂しており、その時の感覚を覚えているからです。 ほぼ間違いないと、半ば諦め、先日病院でMRIを受けたところ、や...
ブログ

善き選択をするために

自分の力が及ばないことが世の中には多くあります。 外の世界、運命、人の心もそうです。 変えられないことに思い悩み、さまようより、自分でコントロールできることを意識した方が、はるかに有意義であり、無駄なエネルギーを費やさずに済みます。 では、...
ブログ

目標達成のコツ

上下動しない基本移動、床の反発を利用したフットワーク、素早い蹴り。 こうした足の動きを身に付けるには、足以外のどの部位が連動しているのか、或いは、どこを意識すればいいのか、気づく必要があります。 基本の移動であれば、骨盤を立て、下腹部を緩め...
ブログ

技術の向上に年齢制限はない

年齢とともに身体能力は確実に落ちていきます。 例えば、同じ級の人同士でも、20代と50代では、スピードもスタミナも違うのは当然であり、これは大抵のスポーツの共通点です。 しかしながら、年齢や性別、身体能力だけで優劣を決めないのが、空手の素晴...
ブログ

強化練習

ゴールデンウィーク、皆様はどのように過ごされましたでしょうか。 行楽地に訪れる人もかなり多かったようで、このままウィズ・コロナで景気もV字回復してほしいものですね。  で、私はと言いますと、空手の稽古の合間にお家の大掃除をしました。 終活に...
ブログ

空手ウィーク

ゴールデンウィークに伴い、空手ウィークが始まりました。 今年もいつもの稽古日に加え、形の強化練習を行います。 目的は、技の意味を理解し、部分稽古を反復することで、体の使い方やコツを掴んでもらうためです。 あともう一点は、セーパイなど難しい形...