ブログ

ブログ

空手と成長:欲を力に変える

習い事は貴重な時間を投じるもの。だからこそ、充実したものであってほしいと思います。自分自身の変化や努力の成果を実感する喜びは、何ものにも代えがたいものです。 変わりたい。何かを成し遂げたい。かっこよくなりたい…。欲そのものは決して悪いもので...
ブログ

刹那をすくいとる思考と努力

私は空手の形に魅了され、長年稽古を続けていますが、近頃は日本の伝統文化への関心も深まり、漆器などの工芸品を鑑賞する機会が増えてきました。 そして先日、幸運にも能楽を鑑賞する機会に恵まれました。  能楽については、どこか敷居の高い、難解な印象...
ブログ

お花畑に注意

継続は力なり、とは言いますが。何かを長く続けることは簡単ではありません。 仕事でも、プライベートでも、順風満帆なときもあれば、つらい時期もあります。 一つの道を歩み続けると、思いがけない困難や試練が次々とやってきます。 もし心地良いことだけ...
ブログ

人に打たれず、人打たず、ことの無きことを基とするなり

本年、ラストの更新記事となります。生徒の皆様はもとより、この記事を読んでくださっている方々へ心からお礼申し上げます。ありがとうございました。 さて、2024年の当教室、今年も色々な出来事がありました。コロナ禍で停滞していた昇級審査は、順調に...
ブログ

現状を変えたいと思ってるなら

人間は本質的に安全と快楽を求めており、現状を変えることを避けがちだと言われます。現状について「不満がないわけではないが、今のままでも、まぁ…いいか」といった考えが、少なからずあるのではないでしょうか。もう少し噛み砕いて言えば「現状に満足はし...
ブログ

コンディションづくりの大切さ

練習の後は、しっかりとストレッチをしましょう。特に肩関節周り、太腿の前と後ろ、ふくらはぎなど稽古により緊張した筋肉及や腱を緩めることが大切です。参考までに私が日頃行っているストレッチを少しだけご紹介します。
ブログ

空手に柔軟性は必要か?

「しなり」を、下段の払い受けの場合で説明しますと、起点となる肩から肘が柔らかく動き、それにより蓄えられたエネルギーを、肘から握り手まで途中から一気に加速させるこによって、終点では蓄えられたパワーが倍増します。言わば、ムチがしなることにより、強い打撃力を生み出こととよく似ています。
ブログ

いつか基本の壁を越えよう

基本の突き・蹴りなど、言うまでもなく大切な稽古。シンプルな動きですが、ほぼ全身を使っています。前屈立ちでの突きの稽古も、ただ突くのではなく頭からつま先まで意識していないと正しくできているとは言えません。
ブログ

正しく、粘り強い立ち方を

指導の後、大会での反省点を修正する作業が続いています。感覚を得ただけの納得では、体調の好不調により、日によって出来映えに大きな差が生じてしまいます。3回に1回うまく出来た、ではなく、10回中10回成功する技術を習得しておかないと、試合や審査...
ブログ

選択と集中

姿勢が悪いと、気持ちも前向きになりません。 そういった人は、歩くスピードが遅く、足も上がっていないはずです。 高齢者が転倒する原因のひとつは、この姿勢の悪さに伴う、気持ちと体力の衰えです。 しかし、これは高齢者に限ったことでなく、現代では、...