久しぶりの更新となります。
大阪府の緊急事態宣言も解除となり、3月より稽古を再開することになりました。まだ、不定期の稽古しかできませんが、せっかくの貴重な時間です。
生徒の皆さんと一緒に空手ができることに感謝し、稽古に励みたいと思います。
それは・基本・軸の意識・最短距離の移動、です。
もちろん技術の向上には、脱力からの瞬発力、スタミナ等、他の要素もありますが、短い時間なので、稽古の前半は、この3つを含んだメニュー、後半は、お一人お一人の体力や目的に合わせた指導を行っております。

出来ない、ムリ、わからない…
そんな時、一体どうしたらいいのでしょうか。
なので「壁」を乗り越えようと思えば、まずは、自分を客観視し、どこがウィークポイントなのか明確にした上で、行動をとる必要があります。
・練習仲間に見て貰い感想を聞く
・改善点が理解できれば、上手い人の真似から始める(コツを教えて貰う)
・自主練習を増やして試行錯誤を重ねる
等、分析と実践を繰り返すことで、現実と理想との距離は、徐々に縮まっていきます。
その努力を「面倒くさい」「しんどい」「どうせやっても同じだろ」と考えるのか、「何かを生み出すチャンスだ」と、とらまえるかで、後の結果が違うことは言うまでもありません。
この発想は、仕事での案件対応時にも、精神衛生上、意外と有効です。
『頑張るけど、疲弊しない。心まで消耗しない』ことが、空手を長く、楽しく、つづける心得です。
3月より稽古を行いますが、人数限定としておりますので、参加ご希望の方は、事前連絡をお願いいたします。(現在、感染防止のため、不定期の稽古とさせていただいております。)
【稽古に来られる皆様へのお願い】
①入館の際は、手洗い、もしくは、お手持ちの消毒液の使用をお願いいたします。
②体調不良や、発熱、のどの痛みなどがある場合は、ご遠慮ください。
③せきやくしゃみの症状のある方は、ご遠慮ください。
④嗅覚や味覚に異常がある場合も、ご遠慮ください。
⑤2週間以内に、海外に行かれた方と接触があった方は、ご遠慮ください。
⑥稽古時にはマスクの着用をお願いいたします。
体験レッスンのお問い合わせはコチラからどうぞ
↓↓↓
体験レッスンのお問い合わせ